「賃貸ガレージハウス」という新しい土地活用
ユーザーには富裕層が多く、多様なニーズが広がる。
車やバイクをシャッター付き屋内ガレージで大切に保管しながら暮らすことができる賃貸ガレージハウス。もともとは車やバイクの愛好家を中心に利用されていましたが、近年の社会動向や人々のライフスタイルの変化により、ユーザー層の幅が広がっています。
車、バイク好きはもちろん、大きな道具の保管を必要とするサーフィンやキャンプの愛好家、フィギュアのコレクター、トレーニーのホームジムとしてなど 「趣味での利用層」、建設業の機材置き場やインターネット通販業の在庫倉庫兼オフィス、クリエイターのアトリエとしてなど、個人事業主を中心とした「ビジネス利用層」、ベビーカーや車いすを直結の住宅スペースに誘導できることから「ファミリー層」の利用も多くあります。また、車庫としてのセキュリティ面が高いことから高級車を保有する人やセカンドハウスとしての利用も多く、富裕層が多いのも特徴です。
「賃貸ガレージハウス」の“収益性”が期待される理由
賃貸ガレージハウスは、近年、その収益性の高さに注目が集まっています。その理由について検証していきましょう。
理由① 需要が供給を上回る状態にある
ガレージハウスは「ガレージ+住宅」という付加価値により、一般的なアパート・マンションと差別化が図れます。しかも、現在賃貸ガレージハウスの需要は高まる一方ですが、需要に対してまだまだ供給できる物件数が少なく、新しい物件が出るとすぐに満室となる場合が多いことから、空き物件を待ち望むユーザーが順番待ちをしている状況です。
このように希少価値が高いため、周辺賃料相場に影響を受けにくく、やや高い賃料でも入居者を確保しやすい傾向にあります。また、長期入居される方も多く、継続的な家賃収入や安定的な収益が期待できます。
理由② 立地に左右されにくく、郊外でも高い入居率
一般的なアパート・マンションは駅から近いなど、交通利便性が重視されますが、ガレージハウスは車やバイクを所有している人が入居を希望することが多いため、駅から遠い場所や郊外でも比較的入居者を確保しやすいという特徴があります。つまり、入居者の集客においてアパートやマンションなど住居のみを目的とした物件よりも、賃貸ガレージハウスは、立地の影響を受けにくいといえます。
理由③ ランニングコストが比較的低い
一般的なアパート・マンションの場合、エントランスや廊下、エレベーター、外階段など、「共用部分」が多いため、それらを維持するために、清掃費やメンテナンス費、電気代などが発生します。一方で、賃貸ガレージハウスの多くは、シンプルな構造で、共用部分は主にごみの集積場と駐車場くらいです。そのため、アパート・マンションと比べて維持費を低く抑えることも可能です。
また、賃貸ガレージハウスは、入居者が長く借りることが多いため、入退去の管理負担は少なくなる傾向にあります。さらに、セカンドハウスとして週末だけ利用されるような方も一定数いらっしゃいますので、その場合は住宅部分の使い込みも少なく、退去時のメンテナンスや修繕費を低く抑えやすくなります。
理由④ 市場の広がり
日本ではここ数年、働き方改革やワーク・ライフ・バランスの推進、さらには新型コロナウイルス感染症の拡大などの影響で、就業時間や制度の見直しによって増えた自分の時間を、好きな趣味に使う人が増えたり、リモートワークなど、新しい働き方も定着しました。また、密を避けて移動できる車やバイクが見直されたことから、車・バイクの保管場所を必要とする人も増えています。
このような社会動向から、「充実したカーライフを送る」目的はもちろん、「週末だけのセカンドハウスとして」「趣味や息抜きの場として」「テレワーク時の仕事場として」など、使い方の幅が広がっており、ますますニーズは多様化していくものと思われます。また、賃貸ガレージハウス自体の認知度も上がっており、今後さらなる市場拡大が予想されます。
“節税効果”にも優れる「賃貸ガレージハウス」
賃貸ガレージハウスは高い収益性が見込めるだけではなく、節税効果も期待できます。具体的に見ていきましょう。
固定資産税の節税効果
まず、賃貸ガレージハウスを建てた場合、固定資産税の節税効果が期待できます。基本的に空き地にしておくよりも建物を建てた方が固定資産税は安くなりますが、駐車場やトランクルームなどにした場合は更地扱いとなり、固定資産税の優遇措置は適用されません。一方、賃貸ガレージハウスは住居部分が1/2以上であれば「住宅用地の軽減措置」が適用されます。1住戸(世帯)につき敷地200㎡までが小規模宅地の減税対象になるため、更地に比べて土地の固定資産税が6分の1に。
また、新築住宅の場合、3年間は建物の50㎡~120㎡まで固定資産税評価が2分の1に低額されます。さらに、固定資産税は使用した資材によっても評価額が変わります。通常のアパート・マンションは内壁や設備に多くの建材を使うため評価額が上がりますが、ガレージハウスは内部の仕切りがなく造りも簡素なため、アパート・マンションに比べて固定資産税の評価額が低くなります。※1
相続税の節税対策
賃貸ガレージハウスは、相続税の節税対策としても有効です。相続税は、賃貸割合=入居率によって評価され、満室に近いほど相続税が軽減され、空室が多いと不利になる仕組みとなっています。ガレージハウスは、一般的なアパート・マンションに比べて物件数が少なく入居希望者が多いため 空室になるリスクが低く、相続税の節税対策としても有利といえます。※1
※1 詳しくは税理士などの専門家に確認することをおすすめします。
土地活用に悩むオーナー必見の「賃貸ガレージハウス」
ここまで解説してきたように、賃貸ガレージハウスは、収益性に加えて、固定資産税・相続税の節税効果も期待できます。これは、「需要が供給を上回る状態にある」「立地に左右されにくく、郊外でも高い入居率」「ランニングコストが比較的低い」「市場の広がり」などの状況にあるからです。繰り返しになりますが、賃貸ガレージハウスは現在、ユーザーの需要に対し物件数の供給が追い付いていないため、アパート・マンションと比べて入居者がすぐに集まるケースが多く、投資回収期間を短縮できる傾向にもあるようです。
このように、多くの魅力がある賃貸ガレージハウス。土地活用の1つにぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、賃貸ガレージハウスの高い収益性、節税効果の秘密に迫ってきました。どんな土地活用においても、成功の法則はありませんが、現在の市場動向をみるとガレージハウスでの土地活用は、非常によいタイミングといえるかもしれません。とはいえ、何事も油断は禁物。しっかりと成果をあげるためには、自分自身で比較検討、情報収集を行うことが大切です。そして、賃貸ガレージハウスにおいて実績のある業者にサポートしてもらうことも重要です。
株式会社プレミアムガレージハウスでは、全国に賃貸ガレージハウスを展開しています。主な特徴は、軽量鉄骨造の採用により、車2台を横置き+αの大型ガレージを確保していること。耐震性、防音性に優れているのも魅力です。住居エリアは1LDKでバス・トイレ別。追い炊き機能付きの大型ユニットバスやシステムキッチンを備えており、有料にてセコムのホームセキュリティも設置できます。(上記は新モデルの場合です。過去の物件には仕様の変わるものがございます。
ご希望の地域の物件が満室の場合、「入居待ち登録」することで、エリア条件にマッチした空室情報を得ることが可能です。(※)「いつかは憧れのガレージハウスに住みたい」「セカンドハウスとしてガレージハウスを持ってみたい」と思っていた人はもちろん、ガレージハウスを見て「こんな自分だけのスペースが欲しかった!」「こんなことしてみたい!」と想像が膨らむ人も。さぁ、今こそ賃貸ガレージハウスという選択肢を検討してみませんか?
※すべての空室情報をお知らせすることを保証するものではございません。
関連記事
・アパート経営の怖さを経験し、 収益性や集客の安心感から、賃貸ガレージハウス経営に関心を持ちました。
・複数の土地活用プランを比較して、最も可能性を感じたプレミアムガレージハウス
・なぜ、いま賃貸ガレージハウス経営が注目される?!入居希望者137人にアンケート調査を実施。ユーザーの思い描くガレージライフの実態が明らかに!